過去に大人の事情を乗り越えたもやしもんらしくないというかなんというか。
どういうものだったかというと、もやしもんの菌が無駄に可愛く動くデスクトップツールで、機能もただ無駄にモニターに菌がいるだけと、そういう無駄さと可愛さがたまらないツールでした。
僕もmixiで紹介してましたけど、
コメントのうち2人がもやしもん自体をあまり知らず、1人は早速amazonへとか言っていたので、僕の知る限りで2人の広告効果と1人の購買効果が認められたわけです。
逆に講談社、というかもやしもん作者の人の蒙った被害と言うと、思いつくのは似たようなデスクトップツールを将来的に開発中する場合を想定して、そのユーザーを奪われたということでしょうか。
(ただし開発予定のデスクトップツールが広告目的の場合、効果は似たようなものと思われるので、ツールの販売かそれに付随する形態での配布を見込んでいた場合に限られますが)
まあ常識的に考えてありえないでしょう。
ということは、もやしもん作者はこの警告によって得た利益は殆ど無いと言え、同時に広告効果を微量に失いました。
ツール作者はせっかく作った作品を公開中止することになってしまいました。
結局誰一人として得していません。
講談社の発見した人の正義感が満たされたくらいです。
こういう話をすると、いやしかしルールなんだから守らなければならないだろう、と言う人がいますが、作者の利益のため、文化の発展のための著作権であり、著作権を守るための著作権なんてまったく程度の低い話です。
また、著作権関係(もしかしたら別の理由で警告かもしれません。僕の知る限り当てはまるものはありませんが)は親告罪で、これは権利者側が訴えるかどうかで利得が出るケースを選べるという法律ですから、何も利得の無いのに警告を出した講談社は、戦略的にミスしてるとしか思えません。
もしくは柔軟な対応ができないという部分が非難されるべきか。
どちらにしろこれに警告送るのは利益として考えても馬鹿らしい行為と言えます。
コピーによって何らかの損害が認められて、それがけしからん!と言うのであれば権利者の利益に則った話ではあると思いますが、コピーそのものがけしからん!と短絡思考に陥る著作権。
そんな一例みたいな事件なのでした。
コメント
1506 投稿者: ハズカシ (2007年03月28日 12:03)
バッカだなぁ、しっぽは。
公開停止に追い込む事でしっぽの反応を煽り、エントリを立てさせる事で更なる広告効果を狙う・・・。
全て講談社の計算通りじゃないか!
1507 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年03月28日 12:51)
ネガティブ効果じゃないですか!
1508 投稿者: |・ミ (2007年03月29日 00:29)
講談社としては自分で作ったコンテンツには
自分の他のコンテンツも買うように広告を入れられるわけで、
消費者が自分で作ったコンテンツだけを消費していれば
自分の思惑に沿った広告が常に消費者の目に触れ、
結果的に他のコンテンツも買ってくれるようになるが、
広告を自分の思うままにできない二次創作が広まって
マインドコントロールの影響力が薄くなってしまう事により、
例えば私はもやしもんだけのファンです、
講談社の他のコンテンツには興味ありません、
みたいな人が増えてしまって、利益が減ってしまうのに違いない!
1509 投稿者: 早速amazonな人 (2007年03月29日 11:16)
私はお陰様でコミック4巻揃えましたが、私から更に5人の認知と1人の購読者が増えた訳です。
でもって情報は講談社のHPにて収集したわけで、他の製品も目にしたので、同じことを枝葉の様にツリー構造を考えると、ほっといてもそんなに害は無い宣伝効果になったのではないかと思うわけです。
勿論勝手な個人的考えですけどね。
1512 投稿者: バカボン (2007年03月30日 06:20)
宣伝になるからと言って好き勝手に
既存のキャラを使う事が許されると
思う人間も程度が知れてるな。
キャラクターコンテンツ事業を考えれば
無料だろうが海賊版と同じだろ。
狭い視野野中で達観したつもりで語るな。
1513 投稿者: チモシー (2007年03月30日 08:34)
作者の方が自分で使用許可を求める書簡を送ったとmixiのコミュ内で発言してます。
返事は一ヶ月たっても来ないと書いてあったので、ようやく返事がきたってことなのでは。
こういうのって「黙認」はあっても「公認」はないはずなので、「やっていいかと聞かれたらダメと答えざるを得ない」状況だったんじゃないでしょうか。
もちろんいいことじゃないんでしょうが、こういうものを公開する場合「警告が来るまで」ってスタンスが一番無難なのかもしれませんね。
1514 投稿者: 通りすがり (2007年03月30日 08:34)
気になったので。
>講談社の発見した人の正義感が満たされたくらいです
たしか作者さんが公開前に編集部に画像使用許可の申し入れを送って、1ヶ月くらい音沙汰がないので公開したとか書いてあったような気がしました。
あと、ひとつ気になったのは添付説明書に画像がコミックからの取り込み的なことが書いてあったような……。
権利云々は置いておいて、もやしもんファンとして残念です。
今後、粋な展開になることを望みます。
公式に5巻のおまけに付くとか。
1515 投稿者: Anonymous (2007年03月30日 09:02)
誰も宣伝してくれなんて頼んでねーよ
なにが「作者の利益のため」だアホか
お前は本気でものを作るってことがぜんぜんわかってねーんだよ
こんなブログでえらそうに能書きたれんなボケ
1516 投稿者: 竹藪 (2007年03月30日 09:23)
↑の人「本気でものを作るってこと」に対してもう少し詳しく。矯味ある所なので。じゃナイト何が言いたいのかあんまり伝わってこないッス。
1517 投稿者: 通りすがり (2007年03月30日 09:44)
俺もこのソフトをダウンロードしたんだけど、良く出来ていたと思う。
で、クレーム付かないのかなと思ってたらやっぱり付いたわけね。
もやしもんは作者やその周りがキャラクター化に意欲的みたいだし。
多分、向こうさんのアイデアにもこの手のスクリーンセーバーがあるんだよ。
販売戦略に組み込まれてる(であろう)商品をファンが勝手に作って無料配布したら、そりゃ困る。
そういう話なんじゃないかな?
1518 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年03月30日 09:54)
>>1508 |・ミ
おっしゃる意味がわかりません><
>>1509 早速amazonな人
僕もそういった可能性を指摘したいと思います。
というか、既にアメリカなどでは一部企業がファンサブなどの広告効果を認め、企業戦略に取り入れているところもあります。
日本ではどうもこういった進歩が遅いですね。
>>1512 バカボン
僕は「キャラクター使用が必ずしも非難されるものではない」という文脈を書きましたが、どうしてそれが
「キャラクター使用好き勝手にしてよい」
に変化するでしょうか?
また、禁止事項とはその理由を挙げなければならないものです。
例えば、海賊版はその被害があるために作者に取り締まる権利が与えられるものです。
元々これが著作権の始まり、根本と言っても良いでしょう。
被害が出ないという違いがあるのに、海賊版と同じと言うのは、ただ単にコピーという行為しか見ていないと言えると思います。
1519 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年03月30日 10:11)
>>1513 チモシー
なるほど、面白い情報ありがとうございます。
ただ、そうなるともやしもん作者の言う「警告」というのは少しニュアンスが変わってきますね。
許可とは別にメールが来たのか、関連して来たのかちょっと気になります。
また、ツール作者がある程度許可をもらえる可能性を見込んでいたこともわかりますね。
>>1514 通りすがり
mixiのほうは上でもらった情報ですが、画像は取り込みとは初めて聞きました。
僕のほうの情報だと
http://weblog.ta2nb.main.jp/?eid=377306
こちらさんのドット作品のはずなのですが、どうなんでしょう?
>>1515
頼む頼まないではなく経営戦略として是か非かという問題です。
>>1516 竹藪
少なくとももやしもんくらいヒットした作品を世に出しているんじゃないでしょうか、>>1515さんは。
>>1517 通りすがり
例えばスクリーンセイバーを無料配布する場合、このデスクトップツールをダウンロードした人が、そのためにスクリーンセイバーをダウンロードする意欲が減り、そのせいで広告効果がそがれた場合を想定しないとならないわけです。
通常考えて、1種類のツールよりも2種類のツールが配布された場合、その相対関係がいかにあっても広告効果は増えるのが通常だと思われます。
それで、問題は有料販売するとした場合、もしくは有料商品に付属する場合ですね。
これなら影響はより直接的になると思われますが
「スクリーンセイバー欲しいと思ったけどデスクトップツールがあるからいいや」
と思う人と
「デスクチップツールでもやしもんを知って、スクリーンセイバーも欲しい」
と思う人の差分を考えないといけないと思います。
もちろん不確定な経営判断なので大変難しく、警告という判断が出るのも可能性としてありえると思います。
ただ、もう少し柔軟なものであって欲しいという願望があります。
現状としてどういう形であっても許可されない、前例が無いと難しいというのが日本の企業体質で、解決は難しい問題かもしれませんね。
1520 投稿者: pp (2007年03月30日 10:14)
これこそ「著作権が親告罪」である立派な証明です。私はいいことだと思いますけどね。結局ファンが 作者や出版社も喜んでいるから というのは確固たる根拠のない「思い込み」だってことです。もちろん、そうじゃない作者や出版社もたくさんありますけど、それを一まとめに全て許されている状況ではないということに、いい加減気がついたほうがいいと思います。もやしもんはキャラ展開が可能な作品だけに公式でデスクトップアクセサリーが構想されていたとしたら、なまじ出来がいいだけに本当に「問題」でしたし。
何がいいたいかというと「甘えるな、この手の同人やパロディーは作り手の温情で生かされているものだ。いつでも訴えられると覚悟しておけ」ってことでしょうね。最近勘違いして「儲けていないから問題ない」とぬかすやからが増えているので。
1521 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年03月30日 10:40)
「ぬかす」とおっしゃられるその行為は問題だとは思いませんが。
議論を重ねることは同であれよいことです。
意見を言うことはそれぞれに価値があるので、発言事態を卑下するのは間違っていると思いますよ。
>本当に「問題」でしたし。
そうでしょうか、いやおそらく企業側はそういう認識でしょう。
僕はここに非常に疑問を持っているわけです。
何が表現の発展に繋がるのか、そういうことをお互い議論していきたいと思います。
>儲けていないから問題ない
正確には作者が黙認している場合は、というニュアンスかと思います。
1522 投稿者: pp (2007年03月30日 11:03)
よく「作者が黙認しているから」という言葉がありますけど、当然ですがマンガの権利は作者だけにある訳ではないことに言及なされた方がよろしいかと。特に最近は編集主体で作る作品、会社を上げてメディア展開をするケースも増えています。こうなれば当然「作者だけの思惑」だけで動けないのが真実です。今回のケースは「講談社として」問題があるから差止請求をされた訳ですよね?これこそ明確な「意思」であるんじゃないかと。権利の拡大解釈はファン側がいくら主張しても、それを認めるかどうかの判断は権利者側にあります。現に同社はコミケに企業ブースなどで参加していたりと、その手の活動に理解がない、ということはありませんので。
1523 投稿者: 通りすがり (2007年03月30日 11:22)
もやしもんは作者自身がキャラクター化に余念がないからなぁ。黙認ってことにはならないだろうね。
講談社の態度も「警告」なわけで、批判には当たらないな。大人の世界じゃいきなり「賠償請求」とかあるし。
今回に限って言えば、変に「出来が良かった」のが問題だと思うよ。
1524 投稿者: まま (2007年03月30日 12:07)
同人(個人サイト)でもやっていけそうなもやしもん。なんのために著作者が出版社を使ってもやしもんを描いているか。ま、描いてる本人に聞かないとわかりませんが。個人的には「ツール作者も講談社も正しい判断(配慮)」だったと思いますよ。
1525 投稿者: とおった (2007年03月30日 12:30)
親告罪を使いましたよってだけの話で、温情で生かされているとか図に乗ってるとかそんな話になるもんでもないような。
まぁ親告罪だからホントに嫌なら今回のような処置をとればいいんだねっていう普通の事例
1526 投稿者: 関節 (2007年03月30日 12:35)
他人のキャラクターを利用して行うファン活動
ってものが何であるか。
少なくとも、「もやしもん」はファンに二次創作をして欲しくないものであったということになるんでしょうね。
結局、許可を与える側の判断に委ねられますし、講談社自身が同人に理解を示したり示さなかったりなわけですし、明確なガイドライン提示の徹底を講談社に望みたいですよ。
なんて思いませんがね。境界線ができたら同人活動なんてできそうにないですし。
1527 投稿者: zoo (2007年03月30日 12:53)
著作権って物を考えるとき、確かに作者の利益のためっていう面が一番大切なんでしょうが、「作る人への敬意」って面もあるんじゃないかと。そして個人的には後者のほうを大切にしたい思います。著作権は。
作者が嫌だといえば、そして作者の著作権を管理する出版社がNOと言えば、損害があろうがなかろうが公開停止するのが筋でしょう。
1528 投稿者: pp (2007年03月30日 13:32)
ただ、ネットの場合、一度流れてしまったデータ(今回ならスクリーンセイバー)はいくらでも劣化せずにコピーできるんですよね。それこそ菌みたいに。
ネットが簡単になっている今だからこそ、こういった「良く出来たバッタモノ」が普通に出回るのは、今後のキャラグッズ販売展開なども含めて危険と判断したのではないでしょうか。現にもやしもんファンの間では結構有名ですから。特に製作者は公開にあたり作者にメール送ったらしいですが「編集部を通してください」と言われたものを許可も得ず公開していたのであれば重大な問題です。
著作権というのはあくまで「著作者、あるいは権利保有者の意思を守るための」法律です。ファンの利面性を守るための法律じゃありません。
1529 投稿者: showmy (2007年03月30日 14:02)
結局何が言いたいのか良く理解できない。
ほっとけば儲かる余地があるのだから
それを無視し、果ては二次創作者の表現の場を奪うのが気にくわない。
こういうことでしょうか。
宣伝効果と二次創作を一緒に語って果たして意義のある議論になり得るのが疑問です。
二次創作の目的は何なんでしょう?
原作やらの知名度UPや利益向上?
それも含まれるでしょうが、それは二次的に発生する現象なんじゃないかと
そこを見据えた上で創作活動を行う方っているんでしょうか?
そこを目的として作品作りに取りかかる方ってそこまで多いのでしょうか?
好きだから
これがスタートなんじゃないでしょうか。
宣伝効果による利益向上を理由に今回の公開停止に反論するには無理があるのではないかと
そこは今回で言うと講談社が決めるべきことであって
ファンがとやかく言うべき問題ではないはずです。
宣伝する義務はありませんから
1530 投稿者: (2007年03月30日 14:04)
石川雅之氏のHPに、「電話で担当が捕まれば、2分とかからない事ですので~♪」と書いてありますが、メールでは1ヶ月以上返答しなかったというところが引っかかります。
おそらく、企業からの商業関係の話ならともかく、個人の作ったものは得にもならないし面倒だから放置していたが、mixiやニュースサイトにより一気に知名度が上がってしまったがために、このまま同人ソフトなどで儲けられると困るから警告したという気がします。
菌フィギュアも去年夏のワンフェスではいくつか作っているところがありましたし、作者自身もブースを出していました。
しかし、去年の秋、海洋堂から「作らせてください」という話がきて、限定版のおまけに菌フィギュアがついたその後はもやしもん関係は一切版権不許可になったそうです。
最初は好きなように泳がせておいて、アイデアだけいただいてから二次創作はガッチリ禁止して企業と儲けるというスタンスなのでしょう。
アニメ化の噂も立っているようですし、これからますますその傾向は強まるでしょうね。
1531 投稿者: bb (2007年03月30日 15:35)
善悪ではなくて、具体的なメリットについて検討しようとしているわけですよね?
宣伝効果を差し引いてなお警告するメリットが見当たらない、と。
自分の考えとしては、メリットがあるから警告したのではなくて、「許可を求められた」から「不許可にせざるをえなかった」というのが実情ではないかと。
正式な許可を求めると、回答の選択肢は不許可か保留(返事を出さない)の2択になってしまい、積極的に許可を与えるのは無理です。
(この件はチモシーさんもおっしゃってますね)
1532 投稿者: K (2007年03月30日 17:47)
海洋堂の件の事なんか聞くと
ある意味当然のようにおもうかもしれないけど
自分的にはなにか釈然としないものを感じますね
二次創作なんかやってる人間はこういう事件が起きたら その後作品が本当に作りにくくなりますよ
皆利益のためでは無く好きだからこそ二次創作してるわけだからこそ
企業側にも作り手に与えられる影響を考えて行動してほしいなとおもいますね
1533 投稿者: バカボン (2007年03月30日 18:08)
キャラクターコンテンツ事業の参考に。
https://www.charabiz.com/index.cfm?menu=news_view&id=1212
ライセンスを得た会社がその商品を出せるというシステムがある中で、
ファン活動という名目でライセンスを得ていないものを作るという事がどういう意味を持つのか?
それが世の中に有料無料問わずに出回れば
他のライセンシーに示しがつかないもの事実。
ファン活動とはそういったグレーゾーンにある事を踏まえるべきであり、良かれと思って作家にでも連絡を取ったとすれば、仮に作家の心情としてはOKでも、著作権等を管理している出版者としては例外・特例としてそれらに許可を出せるはずもないのではないだろうか?
逆に出版社に明確に禁止事項の提示を求めれば、暗黙の了解の元に行われている
ファン活動(同人誌など)は確実にアウトといわれてもおかしくはなく、ファン自らの首を絞めかねない。
という話。
1534 投稿者: a (2007年03月30日 18:54)
二次創作なんてうちわで楽しんでりゃいいじゃん
このツールも作った奴だけが使えばいいだけ
公開したのはツールを作った奴が傲慢なだけ
1535 投稿者: aa (2007年03月30日 19:09)
自分たちの自由を高らかに歌い
それを阻害するものは悪であるかのように
語る中二病ブログが増えてウザいな。
既存の商品のツールを勝手に製作配布する
行為が法的に認められているかどうかには
一切触れずに、ファンという感情面だけで
正義を振りかざし、それが禁止されると
法的根拠を相手にだけ求める。
そういうの「わがまま」っていうんじゃね?
1536 投稿者: K (2007年03月30日 19:59)
またクソ業者か
じゃあお前等同人活動もなにもかも全て禁止
模写も禁止にしちまえよ
そん後に後悔後悔するのはおまえらだろう
どな
大体お前等は何か一つでも創作したことあるのか?ある人間ならこんなコメントできないだろうけど
作者の作った作品を商品としてしか扱わない人間との溝なんて永久にうまらないよ
同人活動ってのは利益なんてないものだからな
その辺りがわかってるからお前等もおもてだって創作活動を全面禁止にしないんだろう?
くだらんビジネスマンの書き込みなんてみたくないんだが
1537 投稿者: K (2007年03月30日 20:00)
またクソ業者か
じゃあお前等同人活動もなにもかも全て禁止
模写も禁止にしちまえよ
そん後に後悔後悔するのはおまえらだろう
どな
大体お前等は何か一つでも創作したことあるのか?ある人間ならこんなコメントできないだろうけど
作者の作った作品を商品としてしか扱わない人間との溝なんて永久にうまらないよ
同人活動ってのは利益なんてないものだからな
その辺りがわかってるからお前等もおもてだって創作活動を全面禁止にしないんだろう?
くだらんビジネスマンの書き込みなんてみたくないんだが
1538 投稿者: 呉 (2007年03月30日 20:07)
ある程度まで黙認するとなると「どこまでを許容して、どこからを取り締まるかという線引きが必要なわけで、その線をどこに設定したところで、不満は出るわけだから、法律で決めた線で妥協するっつーのは当然のことだと思います。
宣伝効果だのなんだのというのは筋違いなんじゃないかなー、と。
そもそもどう宣伝するか、どう売るかなんてこたぁ、売るほうが考えることであって、ファンが考えて口出すことじゃぁないですよ。それも筋違いです。
著作者側に利益が出る著作権侵害だから取り締まるのはおかしい、っていう考えなら現行法自体がおかしいってことです。
だからって著作権違反をしても良いという免罪符にゃなりません。
おかしいと思うのなら、法自体を変える取り組みをせんとあかんのです。
1539 投稿者: (2007年03月30日 20:20)
いやっつーか
ぶっちゃけどうでもよくね?
1540 投稿者: ばかぼん追記 (2007年03月30日 20:56)
>僕は「キャラクター使用が必ずしも非難されるものではない」という文脈を書きましたが、どうしてそれが
「キャラクター使用好き勝手にしてよい」
に変化するでしょうか?
>その一文に対してじゃなくて
お前が言っている事全体だよ。
宣伝という名目で自分勝手な事を
言ってる事ぐらい分かってくれ、マジで。
あとKってヤツも論点ズレまくりの
バカ丸出しだな…。
1541 投稿者: Anonymous (2007年03月30日 20:59)
商売側にとって二次創作者は顧客の中のごく一部に過ぎません。どれくらいごく一部かっていうと切り捨てても構わない程度です。
同人誌が好き勝手やれるのは、商売にほとんど影響を与えないので放置されてるだけデスヨ。
1542 投稿者: (2007年03月30日 21:44)
別に誰一人として得はしてないけど
講談社がとった対応は
いたって常識的なものですね
1543 投稿者: ソーエ (2007年03月30日 21:52)
こういう場合はあれですか、
ある程度、形になったところで講談社が買い取り、
以降の勝手な著作権侵害を許さないというのが
理想的な形ですかぃ?
1544 投稿者: rbmio (2007年03月30日 21:54)
いくつかの部分に事実誤認があるでしょうね。
・親告罪で、これは権利者側が訴えるかどうかで利得が出るケースを選べるという法律
全く違います。そもそも刑事と民事を完全に同じ物としてとらえられているからこその誤認なのだと思いますが。
そもそも親告罪というのは「告訴がなければ公訴を提起することができない罪」と定義されており、簡単に言うのならば侵害された側が訴えない限り、罪に問われず、刑事罰が科されることがないという事です。
これは、法執行機関の負担の軽減と、罪を問うかどうかの判断を権利者に委ねるという2つの側面があります。ですので、ほぼ確実に自身の利益が損なわれている場合にのみ、親告となると考えて良いでしょう。つまり、利益があるからではなくて、利益を侵害されているから行うというのが正しい解釈です。
また、通常は親告と同時に損害賠償請求が民事で行われる事が多いですが、これは著作権法とは全く別の概念ですので。
さて、著作権を有するのが企業の場合、一度認めてしまうと同じ行為の場合告訴する事が難しくなってしまうのです。その為、企業としては認めるという選択肢そのものが存在しない事がほとんどだと理解する必要があります。
企業として同人活動を認めているのが特にアダルト系のゲームメーカーに多いのは、同人活動の担い手と受け手の層と自身の顧客層が非常に重なっているからに他なりません。ですので、その重なりが薄い場合は、逆に何時でも告訴することが可能であるという姿勢であることは、企業としては至極正しい姿であって、この姿勢そのものは非難されるべきものではないでしょう。
1545 投稿者: ノ (2007年03月30日 22:17)
ばかぼん追記
1546 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年03月30日 22:27)
うへぁ、これコメント返すの大変だなぁ。
個別にエントリ作ったほうがよさそうか。
それと断っておきますがIPで同一性は取れると警告しておきます。
特に何がどうとは書きませんが。
1547 投稿者: K (2007年03月30日 22:35)
>ばかぼん
何がずれてんの
つきつめれば利益の話だろ結局
ただ
オレが心配してるのは出版社がいつでも
ファン活動を停止させる力をもっているから
いつか本当に停止させちゃうんじゃないかってこと
でいつか本当にファン活動全面禁止な世の中ができたとしてそれが漫画やアニメ業界に本当に良い変化をもたらしてくれるのか?
ってことが言いたいんですよ
あとファン活動やってる人間は利益だの宣伝だのそんな商業的な考えもってないと思いますよー
1548 投稿者: 白 (2007年03月30日 23:12)
たしかに、
「著作権保有者は『使っても良い?』って聞いたら『ダメ』ってこたえるしかない」状況ってのは、ありますにゃー。
(と、昔あったことを思い返してみる
1549 投稿者: ば (2007年03月30日 23:30)
>K
突き詰めなくても利益や利権が絡んでる話だよ。
小学館(WBE上の二次創作に対して)など、
すでに厳しい姿勢を取っているトコもあるしな。
下手すればファン活動が停止になる可能性も否定できない。
そうなったら二次創作のオタにとっては
お先真っ暗だが今はその話をしているんじゃない。
講談社の対応がどうなのかという話だろ?
うかつに著作権を振りかざして横暴だとか
騒ぎ立て、挙句の果てにはこれのどこが
悪いのか明確にしろなんて言い出す馬鹿が
現れたりしたりするば、今まで「見て見ぬフリを
してもらっていた」二次創作に対して明確に
NGを出される危険性すらあるんじゃないか?
そうならない為にも自分たち(ファン)の立場を
弁えて、気をつけて行動すべきであり、
誤っても上に噛み付くような愚行をするもんじゃない。
1550 投稿者: K (2007年03月31日 03:44)
まぁオレは二次創作以外含めての全体に及ぼす影響のほうをきにしてるっていったんだけど この話はここでやめときますわ
(あとオレは二次創作やってるわけじゃありません・・)
講談社のとった行動はただしいかどうかってきかれたら世間的には正しくて業界全体の影響を考えたら悪い行動をとったんじゃないかなって思って
どう宣伝するか、どう売るかこれは売り手だけが考えればいいというのも間違っている気がするし(買い手側の意見を無視していちゃ売り手としては成立しないのでは?)
オレには講談社援護派の人間のいってることは全て世間的に正しいから正しいみたいな(こういうことが言いたいんじゃないのは解ります)ガチガチの発想してるんだなーというか
いつまでも昔の常識は通用しないというか
時代は進んでるんだしネット全盛の時代に似つかわしくない行為した講談社がたたかれるのも自然の流れじゃない?
1551 投稿者: 1514no通りすがり (2007年03月31日 04:20)
あ、ホントですね。
不確かな事を書いてしまって申し訳ない。
手元のマシンにアプリ本体がなかったもので……。
1552 投稿者: Anonymous (2007年03月31日 10:29)
時代も変わるし、世間も変化していくものです。
でも遵法精神を持たない人間の発言に耳を傾ける社会人はいません。
1553 投稿者: ('A`) (2007年03月31日 11:39)
今回の件が講談社の利益、不利益になるのに関わらず、二次創作活動に対する包括的な対応として正しかったのではないのでしょうか?
1554 投稿者: 広告屋です (2007年03月31日 11:52)
少し違った観点からになりますが。
キャラクター(キャラクター商品)には
“賞味期限”のようなものがあります。
無名のうちは露出が増えるほど
商品価値があがっていきますが
じょじょに飽和し
“露出が過剰になると一気に飽きられる”
ようになります。
キャラクターをビジネスやブランドとして考えると、
最近では、一過性の大ブームより
ロングヒット(定番化)を狙うことが多くなってきました。
そのために、出来るだけ露出をコントロールしたい、
と考えることが多いです。
今回のもやしもんツールのようなものが、
不利益を与える可能性“も”
ちょっぴりはありうるのではないでしょうか。
1555 投稿者: Anonymous (2007年03月31日 12:10)
二次創作を正義としてるアホって何なの?
1556 投稿者: 774 (2007年03月31日 14:24)
>K
お前、1549の内容理解してないだろ。
理解できてりゃ、講談社の対応は常識だと判る。(もやしもんがどうのこうのでなく著作物に関する対応として)
とりあえず主観で物言いすぎ。
1557 投稿者: K (2007年03月31日 15:42)
>774
確かに講談社の対応とった対応は常識的ですよ(だから世間的にただしいといってるんです)ただ手放しで全面的に正しいこれからも今と同じ対応の仕方で都合のいいときだけ取り締まっていきますよってんなら
これは二次著作物を認めないっていってるようなものでしょ?
それで線引きしてないぶん(そもそも線引きが難しいんですが)こっちの方がたちが悪い
いつでも捕まえられる準備しといて普段は何も言わないくせに都合のいいときだけ逮捕っていうのは正しい行為にはオレにはみえないだけです
1558 投稿者: showmy (2007年03月31日 18:35)
>Kさん
私の発言
>宣伝効果による利益向上を理由に今回の公開停止に反論するには無理があるのではないかと
>そこは今回で言うと講談社が決めるべきことであって
>ファンがとやかく言うべき問題ではないはずです。
>宣伝する義務はありませんから
これに対しての>1550
>どう宣伝するか、どう売るかこれは売り手だけが考えればいいというのも間違っている気がするし(買い手側の意見を無視していちゃ売り手としては成立しないのでは?)
だと思うのですが(違ったらすいません)
売り手だけが考えればいいではなくて
買い手(ファン)が企業側の利益を考える義務はないということです。
買い手の意見を無視してもいいということではありません。
1559 投稿者: 呉 (2007年03月31日 19:03)
>いつでも捕まえられる準備しといて普段は何も言わないくせに都合のいいときだけ逮捕っていうのは正しい行為にはオレにはみえないだけです
親告罪っていうのはそういうシステムです。
Kさんが正しいかどうかと判断せんでも、法的には正しいってことになっちまってるんです。
それが悪いっていうんなら著作者に文句言わずに法律に文句言うべきなんじゃないでしょうか?
広告・宣伝を売り手だけが考えて買い手を全く無視するのは確かに問題ですね。
ただ、だからといって買い手が法を犯してまで勝手に広告するほうがもっと問題です。
そしてそれを「宣伝になってるからいいじゃないか」と開き直られても・・・・・
1560 投稿者: (2007年03月31日 23:23)
金稼げるかもしれないモノを許しておく分けないだろ 馬鹿だね
1561 投稿者: K (2007年03月31日 23:23)
宣伝になってるからいいじゃないか
と開き直るのは問題ですけどなっているのも確かなわけです それが嫌なら二次著作物を一切認めないと講談社が意思表示することはできるんじゃないでしょうか?
親告罪ってゆうのが変えようもない法律だってゆうのはわかります
だからこそ売り手が明確な線引きを自主的に表示することが必要なんじゃないですか?
買い手(ファン)が企業側の利益を考える義務はないということに関してはまったくそのとおりだと思いますよ だけど買い手側にここをなんとかしてくれと意見をいうことは別におかしくないですよね
1562 投稿者: K (2007年03月31日 23:28)
すいません
買い手(ファン)が企業側の利益を考える義務はないということに関してはまったくそのとおりだと思いますよ だけど売り手側にここをなんとかしてくれと意見をいうことは別におかしくないですよね
でした。。
1563 投稿者: ハズカシ (2007年04月01日 00:36)
まぁ今回の場合、講談社は許諾を求められたからな、そりゃ拒否るしかないだろう。無断使用による権利侵害を、黙認ならともかくおおっぴらに許諾しちゃうわけにもいかんだろうね。
作品の権利を守るスタンスは最低限見せないと、「いざと言う時に盾になって貰えない」って作家が思って、離れちゃうかも知れんしな。
1565 投稿者: サンタナ (2007年04月01日 13:18)
コメントみてるとどういう話をしてるのか分からなくなってくるな
・企業は利益追求のためにどういうあるべきか
・二次創作側は原作を尊重するためにどういうスタンスであるべきか
・法的な話
ごっちゃになっとる
1566 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年04月01日 15:40)
ちょっと今ゆっくりまとめてるので返信について待ってください。
それと、許可の話ですが許可を要求したのは2月上旬ということで、許可→警告まで2ヶ月の間があります。
作者は1ヶ月返信が無い時点で黙認と判断したようで、僕もこれは初期段階で黙認と考えても仕方ないと思います。
この場合考えられるパターンとしては
・返信が極度に遅れた(警告は許可を求めたメールの返答である)
・警告は許可メールと無関係に発生させられた。
→許可メールを知っていた(流行ってしまったので危険を感じた。)
→許可メールを知らなかった(無関係に別の部署、人などがこのタイミングで発見した。)
というところではないかなと思います。
どれかを判断するには情報が少ないのですが、許可の返信なら警告と書いてあるのは不自然な気もしますね。
>>1565
そうですね、僕もどうやってまとめたら・・・と悩んでいるところです。
僕としては曖昧な理想論を書きなぐってしまった責任上しっかりまとめて、色々な視点を書きたいと思っています、が、
企業として仕方ない部分、しかしそれを修正できる可能性も考えられる部分、法的な柔軟性、ファン活動はどうあるべきで、企業はどうすべきか、とても難しい問題ですよね。
もうちょっと暇な時期に起こってくれればもっと誠実に参加できたのにと思っています(汗
1568 投稿者: ぷぅ (2007年04月01日 21:22)
もしかしたら、許可申請のメールを送った先の部署で、止めちゃってるのかも知れないですね。
その部署で「返信する必要無し・上部に知らせる必要無し」と判断。
若しくは、「返信する必要無し・上部にはメールでお知らせ」と判断。
毎日大量のメールが来てるので、上部担当者も見逃してたり。
で、全く別の部署が、このメールの内容を一切知らず、別件でこのツールを知り、警告。
若しくは、ツール作った人への返信メールが迷惑フォルダ行きになってて本人が気づかなかった。とか。
「宣伝になるからいいじゃないか」については
私は反対ですね。
宣伝効果で更にファンを増やすよりも、無料で何でも手に入ると考える
クレクレ君的な考えの人を、更に増やす結果になると思います。
誰かがUPしてくれる。神がUPしてくれる。神がフリーで作ってくれる、とね。
宣伝になってるのだから「得をしてる」って言うけど、
得してるのは、こういう人たちだけなんじゃないかな。
Kさん、今回は、「都合のいい時に捕まえる」のではなく
「調子に乗りすぎると捕まえる」という事だと私は思いますよ。
1569 投稿者: 無名氏 (2007年04月01日 21:42)
ファンアートと版権者の関係はともかくとして、村長氏の行動は社会人としてどうかとおもいます。
講談社側がメールを読んだかどうかを確認もせず、また、返答すると確約したわけでもないのに、サイトに「返事が無いから黙認されたとみなす」という意味のことを書いてしまったのは軽率だと思います。
これを許してしまったら「許可申請して返事が無かったら許可されたと見なす」という前例を作ってしまうことになりますよね。
流石にそれは拙いでしょう。
今回の例はたまたま非常に出来の良いツールだったために、開中止という講談社の姿勢を問題視するような意見が出ていますが、問題は出来の善し悪しとは別のところにあると思います。
1570 投稿者: かまやん (2007年04月02日 00:54)
>許可申請して返事が無かったら許可されたと見なす
「黙認」って「許可しない」を前提にした言葉だから、その解釈はどうかと思うよ。
あと、結果だけ見て「ほら、良い結果が出ましたよ」というのは、博打打ちのする事なので。
ビジネスとしては、きちんとルールに則って、どういう法則で商品を作れば売れるか、っていうノウハウを作り続けるのが、会社の利益なんですよ。
(金銭的な利益はオマケみたいなもんです)
なので、会社が意図しない宣伝効果は会社からすればデータ解析の邪魔でしかないんですよ。
もちろん、このノウハウってのは、
漫画家の作品がより多く売れるようにする為のノウハウでもあるわけです。
つまり。
もやもしん問題に関して。
利益を得た人というのは、原作者とアクセ作者だけで、他の漫画家さんにとっては不利益になったわけです。
1573 投稿者: 客観的に見て (2007年04月02日 16:33)
禁止して、得をした人はいるだろう。
それはお金を出してきちんと許可を取った人たちだ。
二次だからって理由で無許可でキャラ物を勝手に作る事を許すと
わざわざきちんと許可を取った人が馬鹿を見る。
俺はもやしんも禁止されたツールも知らんが
これからそういったモノを販売しようとしてた人には
不利益になりえたことだろう。
それを得する人なんて居ないと言うあたり
視野の狭さがうかがい知れるな。
1574 投稿者: Anonymous (2007年04月02日 16:36)
批判してる人たちも分かってないです。
管理人さんはギャグで言ってるんですよ、さすがに^^
1575 投稿者: 無名氏 (2007年04月02日 17:03)
>>許可申請して返事が無かったら許可されたと見なす
>「黙認」って「許可しない」を前提にした言葉だから、その解釈はどうかと思うよ。
ご指摘ありがとう。
許可申請して、返事が無かったら「禁止されていない」と解釈する
に訂正しておきます。
クレームなど、企業側に説明責任があることならともかく、一方的に送ったメールに対して回答期限を勝手に判断するのは非常識だと思います。
ましてや一目で判断できるようなイラストなどと違って、ソフトの場合、悪意があるプログラムではないという保障もないですし、インストールして動作確認をしたり、場合によってはプログラムの中身まで立ち入らないと許可の可否の判断は出来ないのではないかと思うのですが、一~二ヶ月という期限を勝手にきめてしてしまったのは、性急だと思います。
1576 投稿者: しっぽ ◆fdGP2uSVfg (2007年04月03日 00:32)
http://tail.s68.xrea.com/blog/2007/04/post_92.html
まとめて返信してみましたー。
疲れました死にそうです。
1581 投稿者: そろもん (2007年04月03日 13:12)
ツールの作者と講談社がタッグを組んで
商業で販売すればみんな幸せだったんじゃね?
1585 投稿者: もへ (2007年04月03日 23:58)
てかさ、自分が作った作品で、商業関係者以外にいじくられたくないやつを素人に勝手にいじくられて、
しかも無料とはいえ配布なんてされたらどう思う?
何かさ、手柄を横取りされた気分であまりいい気持ちはしないと思うんだ。
つか、公開するのもやっぱし講談社からの返事を待つか、担当に連絡付けて是非がはっきりしてからの方が良かったよね。
見切り発車って怖いね。
つか、向こうにも向こうの事情とかあるんだからさ…
今回しっぽさんがやった事は
「小さな親切、余計なお世話」
だったんじゃないかな?
いちファンが「俺がこうしたらこの作品の知名度があがるんだけどな~」とか、思い上がらない方が良いよ。
クオリティ高い作品だったから、まぁ、虹創作の画像程度に収めて頂ければ良いんじゃないでしょうか?
1587 投稿者: Anonymous (2007年04月04日 00:19)
想像を妄想で補完して何の意味があるんだ?
思う、思います、思いませんか
いつまで経っても平行線、しかも俺らは部外者
ここで延々議論するより講談社にメール送るなり、作者に応援メール送るなりすれば?
1589 投稿者: かもしだ (2007年04月04日 05:06)
とりあえず、講談社のおけつの穴がちっちゃいということはわかったのだ。
ようするに、講談社はクールじゃないのだ~。
色んなところをかもしてます~お子さんからぬいぐるみ頂きました~みたいな理解ありますよあばうとに路線でやってたくせに結局なにさ!
というのが、読者の受け取る印象なのだ~。
それはまーけてぃんぐてきに負けなのだ~。
でも思うに、講談社はミクシィ内での話題の大きさを図り損ねたんではなかろーかなのだ。
今まで上手いことゆーざーふれんどりーな路線をやっていたにしては、読者をあんまりにも簡単に興ざめさせる対応が違和感あるのだー…。
講談社からしても「やっちゃったー」なのかもしれないなのだ?
1595 投稿者: Anonymous (2007年04月06日 02:39)
そんなことウダウダしてないで
さっさともやしもんの四巻の初回得点付き版を増産しろよ
消費者のすることに文句つける前に
ちゃんと消費者に行き届く数を生産しろよ
一度も店頭で見たこと無いんだよこちとら
1598 投稿者: Anonymous (2007年04月06日 11:23)
>>1595
ヤフオクで買ったら良いんじゃないの?
1604 投稿者: MRU2 (2007年04月07日 23:09)
初めまして、もやしもんデスクトップアクセサリを創って講談社に怒られたMRU2です。
(MRU2は発音し辛いのでmixiでは村長と名乗ってます)
ニセモノじゃないですよww
Webサーバーのrefererを見て来ました。
なんか私の対応が物議を醸しているようでなんとも申し訳ないです。
(^-^;
悪意あるソフトじゃないし、利益を得る考えも毛頭無かったので
簡単に許可が貰えるものと考えていたんですが、
講談社さんはそう甘くありませんでしたね~。
公開までの流れはmixiの日記を読んでもらうと分かるんですが、
1月中旬 : もやしもんアプリver0.10完成
1月下旬 : 石川雅之さんのHPに載ってたメールアドレスにキャラ&画像使用許可を求めるメールを送付
1月下旬 : ホームページの管理人さんより「イブニング編集部を通してください」と返答が来る
2月上旬 : イブニング編集部もやしもん担当者様宛てに書類送付
3月上旬 : シビれを切らして公開。(^-^;
3月上旬 : 予想を上回る影響を受けて「こりゃマズイ」と思いイブニング編集部に電話
3月中旬 : 5回電話をするものの担当編集者さん掴まらず仕方なくFAXで送付書類について確認を求める
3月下旬 : メールにて警告書が届き、警告に従い公開停止
という感じです。
キャラ&画像の使用許諾を求める書簡を送ってなければ
あるいはほんとに黙認されていた可能性もありますが、
やはり本来はきちんと許可を得ておく必要がありますから、
今回の騒動は仕方ないと考えています。
3月10日に公開してしまったからアレですが、
あの時点で「こりゃ講談社から反応は無いな」という確信めいたモノを感じていたので、
次の手段として「公開してから追認を得る」という方にシフトしました。
ちなみに、講談社さんは私がFAXを送った翌日にようやく対応を始めた…という感じがあります。
(^-^;
真実はどうか分かりませんが…。
これからも粘り強く働き掛けていきますが、
再公開・再配布出来るかどうかは不透明ですね。
もしご協力頂けるのなら石川雅之さんにファンレターを書いて、
その最後辺りに一言書いておいてください。(^-^;
>通りすがりさんご指摘の件
あのアプリには雑誌からスキャンした画像も一部使用されています。
1.バージョン情報のところのロゴマーク
2.プログラム&タスクトレイのアイコン
3.「かもせ~」等の言葉
雑誌からスキャンしたので尚更きちんと許諾を取ろうと考えていたんですよ…。
まあ、アプリの根幹ではありませんから、
省こうと思えば省けたんですが、
より漫画を忠実に再現しようと思って使用しました。
講談社さんが怒った一つの要因はココかもしれませんね…。
あとはホームページの<寄付ページ>を<営利目的>と判断された可能性もあります。
色々な可能性を秘めたアプリだったので、
私もとても残念です。
1608 投稿者: スープ (2007年04月08日 08:42)
個人への許諾はできれば避けたいでしょうね。事務が煩雑になりますし、さらに許諾物に何か問題があったときなどに、本家まで批判されたり連帯責任を負わされる可能性がありますから。
許諾のない一般の同人活動というのは、一部の企業の中の一部の部門の人たちは厳しく取り締まりたがっていたりもしますが、基本的には実は双方にメリットがあるために黙認しているだけの場合が多いのでないかと思います。
少し極端な例になるかもしれませんが、例えば本家の漫画を元に同人活動でポルノコミックの製作が行われているとき、本家の関係者が仮に心中では別に構わないと思っていても、それを許諾するというのは難しいでしょう。なぜなら、一度許諾してしまえば何時どこで本家までポルノ製作の責任を問われるか分かりません。通常の企業ならば、許諾料が多少入ろうが、そんな火中の栗は拾いたくないでしょう。
そしてこれはありとあらゆる同人活動において、問題の規模の大小の違いこそあれ一致する話ではないかと。そしてワンフェスなどは逆に特異中の特異だと考えるべきではないかと。
今回の話は、作者さんからアプローチをとった以上、私は講談社の対応は致し方ないものではないかと思います。
1609 投稿者: スープ (2007年04月08日 09:00)
しかし同時に、多くの企業では、もう少し消費者の感情コントロールにおける企業理念の統一と管理を推し進める余地もあるのではと感じます。
仮に「許諾しない」や「公開停止を停止を求める」が結論だったとしても、ほんのわずかな手法の違い・文面の違いによって、マイナスの風評をもっと抑え込むことが可能なわけですからね。
頭の堅い法務屋や、思考の偏った専門家に任せると、えてしてこういうことは疎かになってしまいがちですね。
1626 投稿者: Anonymous (2007年05月22日 16:13)
今度アニメ化するそうですね
たぶん、その関係じゃないですか?
全くフジテレビって奴らは・・・
1627 投稿者: Anonymous (2007年05月28日 13:39)
管理人さんが冒頭で述べている、
>コピーによって何らかの損害が認められて、それがけしからん!と言うのであれば権利者の利益に則った話ではあると思いますが、コピーそのものがけしからん!と短絡思考に陥る著作権。
コピーして使ってるけど、誰の損にもならないし、むしろ儲かるからいいでしょ!
というスタンスを取ってしまうと、企業としては今後の展開に困りますよね。
「もやしもん」という漫画だけにとどまらず、この先に出版するであろう全ての作品の先例になってしまう可能性が考えられます。
裁判で言うところの判例の様に。
そしてそれが延々続きエスカレートし、上(司法機関等)から
「貴方の企業の対応は著作権法の存在にとって危険ですよ」なんて警告されちゃったら困りますよね。
分かりやすく簡単な例で書いてみましたが理解できますか?
こういう問題って、きちんと対応しなければならない状況であれば、「多少利益が見込める、または拒否することで利益が減る」なんてことは二の次でしょう。
大企業であればあるほど。
1641 投稿者: mies (2007年06月10日 06:12)
管理人さんは著作権そのものに「これでいいのか?」と感じているのですよね?
興味深い問題です。
たとえばガンの特効薬を誰かが創りだしたとしたら全人類に使ってもらえたらいいなぁ。と、思いますよね。(特許権?よくわからんけど)
私たち消費者が判断するようになってもいいのではないでしょうか。
難しい問題ですが新しいトレンドであると私は考えます。
1642 投稿者: mies (2007年06月10日 06:13)
管理人さんは著作権そのものに「これでいいのか?」と感じているのですよね?
興味深い問題です。
たとえばガンの特効薬を誰かが創りだしたとしたら全人類に使ってもらえたらいいなぁ。と、思いますよね。(特許権?よくわからんけど)
私たち消費者が判断するようになってもいいのではないでしょうか。
難しい問題ですが新しいトレンドであると私は考えます。
1651 投稿者: Anonymous (2007年06月19日 20:09)
↑
資本主義社会で(その意味を考えずに)生活している人間の、ぬるま湯的発想ですな。
何かを開発したり生み出したりするまでの苦労を、もっと考えてみてください。
自分は何も努力せず、得た人間に対しては「独り占めはずるい、みんなにタダで分けろ」と恥ずかしげも無く言うのですか?
1656 投稿者: 通りすがり (2007年06月22日 17:03)
無責任発言だけど
クオリティ-が高いなら
講談社買取の無料配布?
1657 投稿者: ちょっと思ったことを (2007年06月23日 16:59)
配布された時点での不利益がないからといって、
これから先の戦略によっては不利益をこうむる可能性があるわけで、
講談社が取った行動は間違ってないと思います。
たとえば、しっぽさんが書いた絵が非常にうまく、売れるものだったとして、それを他人にツールにされて、不利益はない。といわれても、
しっぽさんはその絵で後日個展を開くつもりだったら、
ツールになってる時点で価値が下がっている可能性もあるわけで、それをよしとはできないはずだと思いますが。
1742 投稿者: koyokoyo (2007年07月27日 18:21)
う~~ん、気持ちは判らないでもないですが著作権をもっている原作者側が決めた判断に対して他人がとやかくいうのはちょっとオカシイと思います。
それに考え方が浅薄です。
視野を広げて考えると損得の問題だけじゃないのです良く考えてみてください。
WEB上で無料配布しているということは、そのツールを他の人が2次配布する事も可能ということです。
WEB上で配布している方々が全員良識ある善意の考えの方なら問題ありませんが、そうでない方も多数いるのです。
もしもその悪意ある方達によってウィルスをしこまれて配布されてしまったらどうなると思いますか?
特にこの作品は、菌やウィルスを扱っている為何かがあってからでは洒落になりません。
1902 投稿者: あぎと (2007年10月03日 21:30)
俺もkoyokoyoさんの意見に賛成です。
2013 投稿者: 辻にゅま (2007年10月19日 14:09)
記念カキコ。
しかたないでしょ。日本なんだから。
ファンの気持ちよりも法律を優先しなきゃってのがいかにも日本人らしいじゃないですか。
2064 投稿者: ぴんも (2007年10月25日 22:20)
講談社とフジテレビが「デスクトップトイ」とやらを公開しはじめたので記念カキコ。
そうそう。日本なんだから。
みんなが「つかこうへい」さんのように寛大ではないんだし。
それに、日本はいつも米国の真似なんだから、そのうち方向性もまた変わるんでしょうよ。
今の日本の著作権法はアメリカの昔の著作権法の真似だと聞きましたよ。
でもアメリカは早々に見直して今の形になったとか。聞いた話ですけどね。
2408 投稿者: まい (2007年11月28日 04:54)
友達のデスクトップに、白く可愛い菌が動いているのを見て、欲しくなりました。
そしたら公開中止……。
残念に思い、フジテレビで配信されているものをダウンロードして、毎日菌を集めているのですが、菌が可愛くないっ!
デスクトップを動いて殺意が湧く可愛なさすぎって、ちょっとどうよ?と。
色とか顔がリアルについてあるとかよりも、あの白くて若干立体的で、やる気あんのかないのかわからないけど実際かなりレベルの高い出来だったあのアイテムが欲しいんです・・・orz
フジテレビのは、ただのアニメで全くやる気が感じられずじまい。
エイベックスの空気読めなさに続き、ファッキンフジテレビです。
4717 投稿者: Anonymous (2008年06月13日 17:06)
二次著作物はあくまで「黙認されているもの」「どうしようもないもの」であって
きちんと公開されたものにきちんと抗議が入れば中止せざるをえないだろう
だからお前らの手で「どうしようもないもの」に育ててやればいいんだよ